【管理職必見!】いちばんわかりやすい「業績管理会計」基礎講座

組織の目標達成のためには、正しい業績管理が欠かせません。会計データを駆使してPDCAサイクルを回せば、組織をあるべき姿に導くことができます。ぜひ本コースで賢い組織マネジメント手法を体得しましょう!※テキスト・Excelダウンロード可

Ratings 4.50 / 5.00
【管理職必見!】いちばんわかりやすい「業績管理会計」基礎講座

What You Will Learn!

  • 予算策定方法と予実差異分析
  • 組織形態の種類と組織形態別の業績管理のポイント
  • 実効性ある業績管理を実現する内部取引価格の決め方
  • 合理的かつ納得感ある共通費の配賦方法
  • 強化すべき事業と撤退すべき事業の見極め方
  • 事業部長の評価と事業部自体の評価の違い
  • 目的に応じた部門別P/Lの組み替え術
  • 優れた業績管理を行って成果を上げた企業事例

Description

  • 限られた経営資源を最適配分して、利益を最大化したい

  • 部門間の不公平感が出ない業績評価の方法を知りたい

  • 月次P/Lを組織マネジメントに活かしたい


このような要望を持つ管理職やリーダーの方は、非常に多いことと思います。


いい加減に業績を管理していると、組織を誤った方向に導いてしまいます。
また、数値の示し方ひとつで、社員のモチベーションを低下させ、組織を崩壊させてしまうこともあります。


組織をマネジメントする立場の方であれば、自社の現状を正しく把握し、より高い業績目標を達成するために、ナビゲートする責任があります。当然、威圧的にプレッシャーをかけても、良い効果は生まれません。


ではどうすればいいのか?


それに答えてくれるのが「業績管理会計(マネジメント・コントロール)」です。


業績管理会計は、管理会計の中でも業種を問わず適用可能な概念で、あらゆる業種で実務的に活用されています。
優れた企業や優秀なビジネスパーソンは、業績管理会計を駆使して、社員をスマートにナビゲートしています。


この講座では、予算管理の方法や、組織形態に適した損益管理法複数プロダクトの評価と意思決定への活用法、などが学習できます。


有名企業の事例を交えながら分かりやすく解説しますので、管理会計の基礎知識に不安がある方や、業績管理の実務経験がない方でも、安心して受講できます。


<コースの全体像>

  1. 予算管理

    予算作成のプロセスや予実差異分析によるPDCAサイクルの回し方

  2. 組織形態

    機能別組織や事業部制組織の特徴と業績管理法

    ビジネスモデルと組織形態の関係

    京セラやAppleなど有名企業の組織形態

  3. 部門間取引

    セクショナリズムを発生させない社内取引価格の決め方(市場価格がある場合とない場合)

    部門を跨いで社員の貸し借りをする場合の留意点

  4. 配賦

    共通費を各部門にどのように負担させるべきか

    キャノン電子の賢い配賦ルール

  5. 業績評価

    強化すべき事業はどれ?

    撤退すべき事業はどれ?

    事業部長の評価と事業部自体の評価を使い分ける意味

    北の達人コーポレーションが驚異的な高利益率を実現させた「5段階利益管理表」


Who Should Attend!

  • 部門ごとの正しい業績評価のやり方を知りたい方
  • 売上・利益向上のための業績管理手法を習得したい方
  • 管理職として組織をマネジメントしている方
  • 部門の数値に対して責任と権限を持っている方
  • 会計データを使って効果的にマネジメントを行いたい方
  • 複数事業を展開している経営者や経営幹部の方
  • 経営の中枢を担う経営企画部や経理部の方
  • 会計リテラシーを向上させたい方
  • 管理会計に関する知見を広めたい方

TAKE THIS COURSE

Tags

  • Management Accounting

Subscribers

2573

Lectures

61

TAKE THIS COURSE



Related Courses